複数のロジックを組み合わせてプレイするのは有効的か?ルーレット攻略実践記「Σ版」&「THREEDBED改」コラボ実践

今日もコラボ実践していきますよ♪
たくさんの人から「動画のほうが資金の上下がわかるからいい!!」
とのご意見を頂いたので引き続き動画投稿していきたいと思います♪
良かったらチャンネル登録高評価お願いします(*‘∀‘)
目次
マルチロジック実践
複数のロジックを使うことって意味あるの!?
メリットは何?デメリットはないの!?
メリット
僕自身複数のロジックを使い分けてプレイすることがほとんどなのですが
僕自身が感じたメリットについて説明していきたいと思います。
飽きない
カレーが嫌いな人類なんていないと思いますが(居たらごめんなさい)
家でカレーを食べたら「しばらくいいかなー」って思いません?
それってカレーって基本大量に作るから2.3食連続になるんですよね…
正味飽きるんですよねw
なので気分転換も込みで複数のロジックを使うのはいいと思います。
ケースバイケースで使い分ける
ロジックによって性質は様々です。
- 攻めに特化
- 守りに特化
- コツコツタイプ
- ガンガン行こうぜタイプ
攻めのロジックを使っていればいつか必ずピンチが訪れます。
そんな時は守りに特化したものに切り替えてその場をしのいだりもできたりします。
自分の性格に合わせる
人によって資金力や精神力また経験値など様々です。
資金力があるからガンガン行きたいのにロジックがコツコツタイプだと物足りなさを感じて
自分がやりたいように賭けだしてしまうかもしれません。
その逆もしかり
そうなってしまっては本末転倒。
ビデスロにはいろんなタイプのルーレットロジックがあるのでいろいろ試してみるのもありですし、
受け取る前に聞いてくださいね♪
メリットまとめ
- 気分転換や飽き防止
- その時々に合ったものを使用する
- 自分に合ったものを見つけることが出来る
デメリットはあるか
攻略ロジック複数持つことで不便になることはあるのでしょうか。
いくつか考えてみましょう。
一つのロジックをマスターすることが出来ない
たくさんのロジックを持つと知識が広く浅くになりがちで、
どれもマスターしていないことに気づきます。
全部のロジックがどっちつかずで決め手に欠けてしまうのです。
商材だけが手元にたくさんあるが資金は増えずに減る一方…という方いるのではないでしょうか?
勝てないのをロジックのせいにして(本当にポンコツロジックも存在しますが…)
新しいもの新しいものと渡り歩いていてはいつまでたっても自分のものにすることはできません。
ルールがごっちゃになる
知識を詰め込みすぎて整理できていなかったりAとBの攻略法のルールがごちゃ混ぜになったりして
気づくと取り返しがつかないことになる場合も…
たまには資料を見返して確認作業しましょう。
デメリットまとめ
・知識と知識が喧嘩する
ビデスロのルーレットロジックの性格やいかに…
ビデスロのルーレットロジックには6種類が用意されています。
それぞれのロジックの性格と自分の性格を理解して使用しましょう。
下記記事でもまとめています。
攻めに特化したロジック
こちらのロジックはある程度の資金(ミニマム$1で資金$1000~)をベースに考えています。
それらのロジックについて書かれた記事がこちらです。
わかりやすいように、実際に受け取られた方の声が載せられている記事を選んでみました(*‘∀‘)
・VER2.2(唯一の有料ロジック)
・Ver1
ビデスロ最初のロジックですね!
・改α版
こちらどちらかというと攻守のバランスが取れていますがどちらかというと攻撃よりロジックです。
僕的にも結構好きなロジックですね!
守りよりのロジック
ビデスロのロジックは僕が作ってるので基本的に僕の性格に合ったものになりがちなので全体的に攻めよりです(;^ω^)
・THREEDBED改
多分僕が一番今はまって使ってるロジックですね!
コツコツと言いつつえげつないくらい安定して増えていきます。
・Σ版
これも安定感ありますが、THREEDBED改と組み合わせの相性がとてもいいのでよくこの二つを使用しています。
・Ω版
こちらは2.2の子供的な無料ロジックとなっています!
いかがでしょうか?
ご自身の性格に合ったものは見つかりましたか?
気になったものがあればぜひご連絡ください(*‘∀‘)
本日の実践
今日の実践はΣとTHREEDBED改のコラボ実践となっています!
こちらのロジックが欲しい方は下記LINE@までご連絡ください!
ビデスロコミュニティーもめっちゃ盛り上がってます٩( ”ω” )و
コミュニティーに参加したい方(条件なし)も上記のline@まで連絡ください♪